共産風味

 朝から母校の図書館に直行し、AV資料鑑賞しまくる。普段だと大混雑で往々にして待たされるのだが、今日は空いていた。まあ年末だしねえ。
 ぶっ通しで4本鑑賞。いずれもここ1年の間に読んだ本を映像でおさらいするようなテーマのものばかり。思ったことをいくつか箇条書きで。

  • 水俣・患者さんとその世界(2000年)
    • 胎児性水俣病の患者さん達が凄く瀕回に登場する。絵的にわかりやすいからか。
    • チッソの排水、夕日が沈んでいく海など、カラーで見たかったと思う場面がいくつもあった。水俣に行ってみたいなあ。
    • 採ったタコを噛み殺すおいさんと、漁用の魚餌に森永バターを混ぜていたのには引いた。
    • クライマックスにチッソ株主総会に患者達が出席した時の、水俣病で父母を亡くし生活が激変した女性の叫びが奮ってる。
  • 文化・記録映画ベスト100・「炭坑」(1947年)
    • 切羽に降りるためのエレベーターが枠しかないことにびっくり。怖いよ。
    • 途中から眠くなってウトウト。
  • NHK新日本紀行筑豊(1969年)
    • 集団就職のために飯塚を出ていく中卒者を乗せたバスが、八木山の峠で一時停止して飯塚の町並みを見せる場面があるんだけど、町を見おろす中卒者の顔つきがまだ本当に子供子供していて胸が詰まった。
    • 「飯塚・田川は炭坑の町から再び農業へ戻ろうとしています」と紹介されていたが、あんまりうまくいってない気がする。
  • 映像の世紀第2集・大量殺戮の完成 : 塹壕の兵士たちは凄まじい兵器の出現を見た(2000年)
    • 70分以上あったのに、見ていて全然飽きなかった。さすが元テレビ番組だけある。
    • 第一次世界大戦時というのは新兵器が大量に登場・戦争の仕方が大きく変わった戦争で、その過程では色々と変な作戦や兵器も生まれていたのだな、ということがよくわかるように作られていた。面白かったのはカモフラージュ作戦や歩兵用の小さい戦車みたいの*1第二次世界大戦時の日本は、荒唐無稽な兵器や戦術をあれこれ打ち出したように見えたけど、それは第一次世界大戦時にヨーロッパがすでに通ってきた道だったのだなと思った。
    • 番組の最後で流れたチャーチルの手記は、未だ原爆開発前のものなんだろうけど、まるで原爆のことを指しているかのような内容だった。

 その後、仕事で東京に出てきていた母親とおちあい、茶を飲んでおしゃべり。今日は東京で何をしていたのかと尋ねるので、上記のようなビデオを見たと告げると、随分左翼がかったセレクションだが、そういう運動に興味があるのか?と聞かれる。いや、そういう訳では……。振り返ればたしかにそんな感じだが。

*1:車輪がついていて、それをかぶって匍匐前進して進む。引き返すときは速く移動できるよう後ろに紐がついていて、引っ張ってもらう。